EURORA PRO 4.0(Windows版)の設定方法

EUDORA PRO 4.0.1-Jにもとづいて説明しています。

「」はプログラムメニュー項目を、『』はメッセージを表しています。
[]はお客さまのユーザIDや環境設定等によって変わるところです。
 文中の例では、ユーザIDが"ichiro"として説明しております。

   注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
   [サブアドレス].synnet.or.jpのようになります。ご注意下さい。




□初めて起動すると、「新規パーソナリティウィザード」が始まります。

 「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「アカウントの作成方法」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「アカウントの作成方法:」 「新規にアカウントを作成する(C) 」を選択

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「名前」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「名前(Y):」  名前をローマ字で入力 例)Ichiro Yamada

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「電子メールアドレス」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「電子メールアドレス(E):」 [ユーザ名]@synnet.or.jp
              例)ichiro@synnet.or.jp
   注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
     [ユーザ名]@.[サブドメイン].synnet.or.jpとなります。
              例)ichiro@na2.synnet.or.jp

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「ログイン名」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「ログイン名(L):」  [ユーザ名]を入力 例)ichiro

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「受信用メールサーバ」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「受信用メールサーバ(S):」  pop.synnet.or.jp
         例)pop.synnet.or.jp
 注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
     pop.[サブドメイン].synnet.or.jpとなります。
         例)pop.na2.synnet.or.jp
 ・「POP(P)」を選択

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「送信用メールサーバ」のダイアログでは、以下のように設定します。

 ・「送信用メールサーバ(S):」 smtp.synnet.or.jp
         例)smtp.synnet.or.jp
 注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
     smtp.[サブドメイン].synnet.or.jpとなります。
         例)smtp.na2.synnet.or.jp

設定しましたら、「次へ(N)>」ボタンをクリックします。

□「終了!」のダイアログが表示されます。

「完了」ボタンをクリックし、パーソナリティの作成を終了します。



□プルダウンメニューの「ツール(T)」より「オプション(O)...」を選択し、「オプション」ダイアログを表示させます。


□「区分(C):」より「基本設定」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

 ・「本名(R):」  ローマ字で名前を入力
 ・「電子メールアドレス(From:フィールドで使用)(A):」
       [ユーザ名]@synnet.or.jp
              例)ichiro@synnet.or.jp
   注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
     [ユーザ名]@.[サブドメイン].synnet.or.jpとなります。
              例)ichiro@na2.synnet.or.jp

 ・「返信アドレス(Reply-To:フィールドで使用)(R):」
       通常は設定しません
※「電子メールアドレス(From:フィールドで使用)(A):」で入力した、電子メールアドレス以外に返信してもらいたい場合に、返信先のアドレスを入力します。
 ・「受信用メールサーバ(M):」 pop.synnet.or.jp
         例)pop.synnet.or.jp
 注)利用開始日が、98年5月15日以降の会員の方は、
     pop.[サブドメイン].synnet.or.jpとなります。
         例)pop.na2.synnet.or.jp
 ・「ログイン名(L):」 [ユーザ名] (※ユーザIDではありません)
            例)ichiro

□「区分(C):」より「メールの確認」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

 ・「受信用メールサーバ(M):」 先ほど入力した設定となっています
 ・「ログイン名:」    先ほど入力した設定となっています
 ・「メールの確認の間隔(E)」 ダイアルアップ接続では 0 分 にします
 ※0 分にした場合は、プルダウンメニューの「ファイル(F)」→「メールの確認(M)」を選択すると、新着メールを受信用メールサーバ(POPサーバ)に読み込みにいきます。
 ・「パスワード保存(V)」  チェックしておくと便利です

□「区分(C):」より「書式設定」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

 ・「受信用メールサーバの種類:」   POP(P) を選択
 ・「サーバのメールを削除しない(L)」 通常チェックしません
 ・「認証方式:」           「平文パスワード(W)」を選択

□「区分(C):」より「メールの送信」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

 ・「電子メールアドレス(R):」  先ほど入力した設定となっています
 ・「ドメイン名省略時に付け加えるドメイン名(D):」 通常は入力しません
 ・「SMTPサーバ(S):」   先ほど入力した設定となっています
 ・「すぐに送信(I):」   ダイアルアップ接続で利用する場合は、通常チェックしません。
      ※チェックを外すと、「メッセージ作成」ウィンドウの「送信」ボタンが「あとで送信」に変わります。送信待ちメールを送るには、プルダウンメニューの「ファイル(F)」→「未送信メールを送る(Q)」を選択を選択します。
 ・「QPの使用を許可(Q):」 通常はチェックしません
□「区分(C):」より「添付ファイル」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

 ・「変換方法」は相手が受けられる方式に設定します
  最近では、MIME方式が一般的なので、通常「MIME(M)」を選択

□「区分(C):」より「フォント」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

「メッセージ」の枠内
 ・「デフォルトでプロポーショナルフォントを使用」
        通常はチェックを外します
「プリンタ」, 「画面」の枠内
 ・「フォント」  お好みで設定しますが、固定幅のフォントを推奨します
    例)MSゴシック,MS明朝
※インターネットのメールでは、一般的に固定幅のフォントを利用します。

□「区分(C):」より「フォント」アイコンをクリックし、以下のように設定します。

※送信先のメールソフトが、HTMLメッセージのメールに対応していないと、相手先で正しく読むことができません。誤ってHTMLメッセージを送らないようにするには、次のように設定します。
 ・「書式設定ツールバーの表示(F)」 チェックを外します
 ・「HTML(書式付き)メッセージを送信時:」「テキストメッセージ(書式なし)のみ送信(P)」を選択
 ・「書式時に選択する(A)」  チェックを外します

以上で、設定は終了です。設定しましたら「OK」ボタンをクリックし、メニューを閉じます。



(ネットワークに接続した状態で)「ファイル」メニューから「メールの確認」を選択すると、パスワード入力のダイアログが現れますので、パスワードを入力します。

パスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックすると受信用メールサーバ(POPサーバ)から新着メールを読み込みます。


EUDORA PROは、米国QUALCOMM社の登録商標です。 日本語版開発元は、(株)クニリサーチインターナショナルです。